現在位置:ホーム » 6月 2023
2023年6月年
竹田さん御夫妻のあじさい園に行きました(きんかん)
令和5年6月19日(月)、きんかん小規模多機能ホームのご利用者さん達は、宮崎市高岡町の竹田さん御夫妻のあじさい園に行きました。
このあじさい園は、高岡町飯田の辰元病院や裕生園のすぐ近くにお住まいの竹田さん御夫妻が、5年くらい前から自宅の裏山を整備して造園された私設のあじさい園です。
小高い裏山の斜面いっぱいにたくさんの種類のあじさいが植えてあり、歩道もあって、ゆっくりと散策できました。
途中にはテントを使った休憩所もあり、私たちはテーブルについて、持参のお茶を頂きました。
竹田さん御夫妻とお話しもできました。
「花は正直で、去年1ヶ月ほど手入れが出来なかった時期があって、その分、花のつきが良くなかった」とのこと。
それでもきんかんのご利用者さん達は大満足でした。
新聞で紹介されたこともあって、先日は400人ほど来園者があったとのことでした。
花の手入れをされる御夫妻のご苦労は並大抵のことではないと思いますが、是非、また寄らせてください。
ありがとうございました。
こうはら あじさい園に行ってきました(きんかん)
令和5年6月7日(水)、きんかんのご利用者さん達は、高原(たかはる)町の「こうはら あじさい園」に行って来ました。
この日は、梅雨の合い間で、少し日の射す、蒸し暑い日でした。
雨の日はなかなか外に出られないので、これをチャンスにと、かなり遠出になりましたが、あじさいを見に行きました。
行きも帰りも少し道に迷い、片道1時間ちょっとかかりました。
広いあじさい園には、500を超える種類のあじさいが3000株以上も植わっていました。
「たくさんあるわー」とご利用者さん達は驚きの声を上げました。
全域を巡り歩くことはできませんでしたが、勾配があるにもかかわらず、
車イスのご利用者を他のご利用者が押すのを手伝ったりしてくれました。
撮影スポットで記念写真を撮ってきんかんに帰りました。
苦情解決報告(R3年度)
番号 | 受付日 | 施設・事業所名 | 苦情の内容 | 対応 |
---|---|---|---|---|
1 | R3.8.11 | 養護老人ホーム長寿園 | (利用者家族より)父から電話があり、他入居者から殴られたとのこと。脱衣所で「(衣類を置く)棚は、こちらを使いなさい」と言っただけなのに、急にグーで殴られた。相手が精神疾患のある入所者だと、家族や本人が相手方を訴えても罪にならない事もわかっているが、園は何もしてくれないのか。精神疾患のある入所者が養護老人ホームに入所していることが理解できない。行政に報告しないのか。 | 以前にも相手方の入所者とトラブルがあり、園としては、本人の居室を変更する等の対応を行っている。本人にも相手方にもそれぞれ話を行っている。以前から、職員が本人に対して他入所者に対して関わり合わないように伝えていたが、他者の間違いを正さないといけないといった本人の性格的な面があり、すぐに問題解消とならない。相手側とも話を行ったが、短期記憶障害があり、本人は覚えていない。 この被害を受けた利用者が入所する際に、本人及び家族に「養護老人ホームは、精神疾患や様々な病気を持った方が集団生活している所で、我慢する事を強いられる場面も多いかもしれない」との説明を行っている。被害を受けた利用者に打撲痕など見られた時は、病院受診し、診断を聞いて、行政にも報告していく。現在、変わったところはみられないため、様子を見て行く旨の説明を家族に対して行った。 |
2 | R4.3.8 | みやづるデイサービスセンター | (利用者家族より)利用料未払いのため、親が通所利用中止となったことを知らなかった。利用中止に伴い、親の状態が悪化したようだ。キーパーソンの兄も体調不良になっている事を知らなかった。こういう状態になったのは、事業所側に責任があるのではないか、との苦情 | 契約の際の担当ケアマネジャーからの情報では、緊急連絡先は長男携帯と自宅のみの記載であり、他に家族がいるといった家族構成の情報は全くなかったため、細かな情報把握が必要だった。契約時には、利用料や規則に関する説明を細かに行い、緊急連絡先を一人ではなく、可能であれば複数名おしえてもらい、連絡体制を整えるべきであった。 家族とのやり取りは平行線をたどり、利用料は未払いのまま、徴収不能額として計上された。 |
料理クラブ in 長寿園
新型コロナ感染症が2類から5類に変更となり、クラブ活動も少しずつコロナ前の状態に
戻りつつあります。
この時は、1階の入所者の皆さんに声掛けをして、パンケーキ作りを行いました。
な、なんと今回参加された皆さんは80歳代~100歳オーバーで、平均年齢90歳以上の
人生の先輩方でした。「足はかなわんけど、手は動くよ。」と言わんばかりに
パンケーキの上に生クリームを塗ったり、フルーツを盛りつけたり、と皆さん
真剣そのものでした。作ったパンケーキは15時のおやつの時間に頂きました。
100歳オーバーの入所者さんが頑張っているのだから、職員も負けじと
頑張らねば~!と思った今日この頃でした。
(SMSA)
雨のアジサイ、そして・・・(きんかん)
令和5年6月1日(木)、九州南部が梅雨に入ったとのニュースが最近ありました。
けさ、きんかんのご利用者が、庭のアジサイがきれいなのを職員に教えてくれました。
アジサイもきれいでしたが、雨のこまかなしずくが掛かったクモの巣もきれいでした。
「真珠のネックレスのようね」
写真に撮るようリクエストされたので、アップします。