社会福祉法人 信愛会

現在位置:ホーム » 6月 2016

2016年6月年

ふれあい通信7月号をアップしました(高岡デイ)
投稿日:2016-06-30 施設名:デイサービスからのお知らせ

高岡デイサービスセンターの「ふれあい通信」2016年7月号をアップしました。

6月に行われたいろいろな行事(ボランティア団体の慰問や買い物、お食事会など)の記事が掲載されています。

下の“☆ふれあい通信・7月号”をクリックしてください。

 

☆ふれあい通信・7月号

 

 

外食に出かけました(シャトル)
投稿日:2016-06-30 施設名:ケアハウスシャトルからのお知らせ

平成28年6月22日(水)と30日(木)の2回にわたって、ケアハウスシャトルでは宮崎市木花(きばな)にある『うを佐』というお店に外食に行きました。
高岡から片道40分ほどかかるのですが、年に1~2回外食に出かけるお店で、刺身、天ぷら、寿司などがおいしいお店です。
比較的安くて、ボリュームもあり、利用者さん達にも好評でした。
私達は予約して行ったのですが、どんどんお客が増えて、私達が店を出る頃は何人もの人が入口で待っていました。
今後もいろいろな所に出かけて行きたいと思います。

今日は宮崎市木花の『うを佐』に来ました

寿司、天ぷら、刺身… おいしくてボリュームもありました

 

みなさんほとんど完食でした

玄関前で記念撮影

 

吸引器の取扱いの研修をしました(たちばな)
投稿日:2016-06-29 施設名:たちばなからのお知らせ

平成28年6月24日(金)、グループホームたちばなでは、毎月1回夜間に行っている定例研修会において、吸引器の取扱いについて研修を行いました。
現在、たちばなでは、吸引器を日常的な業務として使用することはありませんが、緊急時には使用せざるを得ない場合も出て来ます。そのため、普段からその取扱いに慣れていることが必要で、今回、研修を行いました。
看護職免許を持っている職員が具体的に留意点を説明しながらデモを行い、参加職員はみな真剣に聞き入っていました。その後、実際に交替で操作訓練をしました。

看護職免許を持つ職員による吸引器の取扱い説明

職員が交替で操作訓練をしました

 

社会福祉法人信愛会の現況報告書(H28.4.1現在)、平成27年度財務諸表、及び定款をアップしました
投稿日:2016-06-28 施設名:信愛会からのお知らせ

社会福祉法人信愛会の現況報告書(H28.4.1現在)、平成27年度の財務諸表、及び定款をアップしました。

画面上部の「情報開示」のタブをクリックして下さい。

社会福祉法人信愛会現況報告書(H28.4.1現在)
投稿日:2016-06-28 施設名:平成27年度情報開示

社会福祉法人信愛会現況報告書(H28.4.1現在)

社会福祉法人信愛会資金収支計算書及び資金収支内訳表(H27年度)
投稿日:2016-06-28 施設名:平成27年度情報開示

社会福祉法人信愛会資金収支計算書及び資金収支内訳表(H27年度)

社会福祉法人信愛会事業活動計算書及び事業活動内訳表(H27年度)
投稿日:2016-06-28 施設名:平成27年度情報開示

社会福祉法人信愛会事業活動計算書及び事業活動内訳表(H27年度)

社会福祉法人信愛会貸借対照表及び貸借対照表内訳(H27年度)
投稿日:2016-06-28 施設名:平成27年度情報開示

社会福祉法人信愛会貸借対照表及び貸借対照内訳(H27年度)

社会福祉法人信愛会定款
投稿日:2016-06-28 施設名:平成27年度情報開示

社会福祉法人信愛会定款

紫蘇(しそ)ちぎりを行いました。in長寿園(^一^)
投稿日:2016-06-22 施設名:長寿園からのお知らせ, 長寿園ブログ

    

 

6月上旬にしそちぎりを行いました。

1階食堂隣のホールにブルーシートを敷いて、

多くの利用者さんと紫蘇(しそ)の葉を手でちぎりました。(右上の写真参照)

(左上の写真参照)ビニール袋に入っているのは、全て紫蘇(しそ)の葉です。

終わった時には、職員も利用者さんも両手の指先が紫色になっていました。

皆さんで苦労してちぎった紫蘇(しそ)の葉は、梅干しと一緒に漬けられ、

いつかの利用者さんの食卓に並びます。

美味しい梅干しが出来ますように。

(SMSA)

父の日の由来
投稿日:2016-06-22 施設名:裕生園ブログ

アメリカにあるワシントン州のソノラ・スマート・ドッドという女性の父親は南北戦争に召集され、母親が6人の子を一人で育てていた。母親は父親の復員後に過労で亡くなり、男手ひとつで子育てに奮闘した父親もまた、子らの成人を見届けるとこの世を去ってしまいました。そこで、ソノラは「母の日があるなら父に感謝する日も作りましょう」と牧師教会に願い出て、1910年6月19日に最初の祝典を実現させた事が経緯で父の日が誕生しました。

そんな、父の日 6月19日には、あーふクラブさんが音楽を演奏しに来られ、職員・利用者様が楽しめる一日になりました。あーふクラブさん素敵な演奏をありがとうございました。

@510

父の日のお祝い
投稿日:2016-06-22 施設名:裕生園ブログ

      

6月19日は父の日でしたね。

 

当日、当園には「あ~ふクラブ」の皆様がお越しになり二胡の演奏を披露してくださいました。

素敵な音色に、利用者の皆様はすっかり聞き惚れておられました。

 

 

 

 

 

 

 

「父として」お祝いをされた方にも、

一緒にお祝いした方にも

楽しく素敵な一日となりました☆

(KUNIKkICHI)

 

1 / 3123

アーカイブ

このページのトップへ