社会福祉法人 信愛会

現在位置:ホーム » 6月 2014

2014年6月年

社会福祉法人信愛会貸借対照表
投稿日:2014-06-30 施設名:平成25年度情報開示

社会福祉法人信愛会貸借対照表(H25年度)

社会福祉法人信愛会資金収支計算書
投稿日:2014-06-30 施設名:平成25年度情報開示

社会福祉法人信愛会資金収支計算書(H25年度)

社会福祉法人信愛会事業活動収支計算書
投稿日:2014-06-30 施設名:平成25年度情報開示

社会福祉法人信愛会事業活動収支計算書(H25年度)

6月13日は父の日でした。(^□^)
投稿日:2014-06-20 施設名:長寿園ブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月13日は父の日でした。

母の日同様、カード(写真参照)と今年は花の代わりに布団用の敷きパットを

男性利用者の皆さんに贈り、たいへん喜ばれていました。

 

前回のブログ更新時には、体調不良の方が多かったのですが、

今日現在、利用者の皆さんの体調も落ち着き、

長寿園に元気な声が戻ってきました。 

 ただ、現在は梅雨の時期で、それが過ぎると熱い夏がやってきます。

熱中症などの体調不良の方が増える可能性がある為、今後も気を抜かずに

利用者さんの体調管理など、様々な支援を行っていきたいと思います。

 (SMSA)

高木兼寛という人がいた①
投稿日:2014-06-05 施設名:信愛会ブログ

 私たち社会福祉法人信愛会は宮崎市高岡町に位置していますが、ここ高岡出身で明治の日本の医学の進歩に多大な貢献をした人物がいました。高木兼寛(かねひろ)という人です。「ビタミンの父」と呼ばれていて、脚気(かっけ)の研究であの森鴎外と大論争を繰り広げた人です。

 私はこの高岡で仕事をしているのに、恥ずかしいことにあまり高木兼寛のことは詳しくは知りませんでした。最近、この人物について少し調べることになって、いろいろ調べてみると、知れば知るほどその偉大さに驚いています。みんなもっと知らないといけないのではないか?と思うようになりました。

 私は専門的に高木兼寛のことを研究しているわけではないので、このブログでも専門的な、また正確無比な文章は書くことはできませんが、もし、これを読んで少しでもこの人物に関心を持ってもらえるなら、と思い、これから断続的に書いていこうと思います。

 高木兼寛という人自身が偉大なのはもちろんですが、彼の生きた明治という時代の息吹き、医学界を二分するイギリス経験主義とドイツ理論主義のせめぎ合い、文豪森鴎外の意外な側面、そして「病気を診ずして、病人を診よ」という私たち介護に携わる者にはピンとくる兼寛の言葉…等々、ちょっと見ただけでも何かドラマティックな展開が予想されます。

 このブログもこれからどんな風に展開していくのか予測ができません。また、毎回は高木兼寛のことについて触れないかもしれません。私自身も勉強しながら、その時点その時点での勉強の成果、また高木兼寛にまつわる話を少しずつ書いて行けたらと思います。 

有名な兼寛の言葉

 

 

 

 

 

 

 

 

(アッサン)

「裕生園だより」第42号(H26年5月号)をアップしました
投稿日:2014-06-02 施設名:裕生園からのお知らせ

「裕生園だより」第42号(H26年5月号)をアップしました。先日行われた裕生園・シャトル・たちばな合同運動会を中心に、裕生園での利用者の様子や職員とのやり取りの様子をご覧ください。

←左の欄の「裕生園だより」をクリックしてください。

1 / 11

アーカイブ

このページのトップへ