社会福祉法人 信愛会

現在位置:ホーム » 2月 2013

2013年2月年

「裕生園だより」第37号(H25年2月号)をアップしました。
投稿日:2013-02-28 施設名:裕生園からのお知らせ

「裕生園だより」第37号(H25年2月号)をアップしました。

クリスマス会や年末の餅つき大会、節分行事等の様子が掲載されています。

←左の欄の「裕生園だより」をクリックしてください。

平成25年2月号
投稿日:2013-02-28 施設名:24年度裕生園だより

平成25年2月号

観梅♪♪
投稿日:2013-02-23 施設名:裕生園ブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月も終わりに近づいていますが、寒い日がまだまだ残っていますね{{(>_<)}}

でもそんな中、少しずつ春が近づいているようですヨ!!!

辺りを見渡すと、梅の花があちらこちらにキョロ (∇ ̄ )(  ̄ ∇) キョロ

裕生園では毎年暖かくなると、観梅に行きます。

今年も利用者の方と一緒に『月知梅』に行きました┌┘車└┐=3

この日の前日に雨が降り「梅の花が散ってしまったのでは!?」と少し心配もしていましたが、行ってみると満開の梅が出迎えてくれました(o^∇^o)

今年に入ってインフルエンザ流行があり、なかなか外出が出来なかった利用者の皆さんでしたが、「きれい!」「来れて良かったヨ!」と大変喜ばれていました☆

インフルエンザも落ち着き始めていますし、これからもっと暖かくなっていきますので外出の機会を作っていきたいと思います。

 

ですが、まだまだ予断を許さないことに変わりはありません( ̄ー ̄;

皆さん、体調管理には十分にお気をつけください!!  (麻) 

 

ご面会再開のお知らせ(2月25日から)
投稿日:2013-02-22 施設名:裕生園からのお知らせ

裕生園では、今年の1月初旬からインフルエンザ等の感染症予防対策としてご家族等によるご面会をお断りして参りましたが、市中でのインフルエンザの状況が比較的おさまって来ましたので、2月25日月曜日からご面会を再開いたします。長期間ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。また、ご協力大変ありがとうございました。

引き続き、インフルエンザ症状のある方、風邪気味の方等によるご面会はご遠慮願いますので、よろしくお願いいたします。

浮田地区の(新)長寿園の職員見学
投稿日:2013-02-20 施設名:長寿園ブログ

先日、職員を数班に分けて、浮田地区の(新)長寿園の施設見学に行ってきました。

(施主検査が終わった後に数日かけて実施)

 全室個室でとても広く見渡しが良くなったので、利用者の皆さんは気にいってくれるのでは、と思う反面、利用者や職員の移動距離が長くなるなぁ、掃除が行き届くかなぁ、と考えてしまいます。兎にも角にも施設が新しくなって、利用者の皆さんによりよい支援が行える様に頑張っていきたいと思います。  (SMS)

 

正面玄関                                                     

       →食堂

 

中庭

       →食堂隣の畳間

 

脱衣場&入浴場

       →食堂の手洗い場とキッチン

 

長寿園のブログを再開します。
投稿日:2013-02-20 施設名:長寿園ブログ

先月は体調不良の為、長寿園情報を更新する事が出来ず、申し訳ありませんでした。

今月から気を引き締めて、しっかりと長寿園の出来事を更新して行きますので、どうぞよろしくお願いします。

(SMS)

 

「先月、掲載するはずだった画像達…」

 

    利用者と共に描いた干支の動物達。

 

 

 

 

    

    もうすぐ、浮田地区に移設するので、この長寿園の玄関に咲く梅も今年で見納めになると思うと寂しいですね。

 

 

 

 

 

    利用者のベランダに咲く小さな梅。こちらは来年も見れるかな?

 

 

 

 

 

 

新・長寿園の施主検査が行われました。
投稿日:2013-02-19 施設名:信愛会からのお知らせ

玄関ホール。施主検査を始めます。

外構工事はもう少しかかりそうです。

2月13日(水)14時より工事関係者、信愛会関係者が集まり、施主検査が行われました。一部追加工事があったこと、外構工事の遅れ等で竣工が3月8日に延期となりました。
 

 

 

 

喀痰吸引研修を実施
投稿日:2013-02-12 施設名:裕生園からのお知らせ

平成25年2月8日、毎月行っている夜間の園内研修の一環として、吸引機を使った痰吸引の実地研修を行いました。裕生園は、一定の条件のもとで介護職員等が痰吸引等ができる“特定行為事業者”として県に登録されていますが、痰吸引等に関する研修を継続的に行うことが義務付けられています。この日は、指導看護師である太田原看護主任が講師となり、裕生園等の介護職員に対して痰吸引の際の手順や留意事項について研修を行いました。

指導看護師による介護職員への研修(裕生園のホールにて)

ケアハウスシャトルのホームページが開設されました
投稿日:2013-02-06 施設名:信愛会からのお知らせ

ケアハウスシャトルのホームページが開設されました。シャトルに関する情報満載ですので是非ご覧ください。今後も更なる内容の充実に努めて参ります。

鬼退治っ!!
投稿日:2013-02-06 施設名:裕生園ブログ

おじゃみでエイッと鬼退治!

鬼役の皆さん、福男・福女さん、お疲れ様でした~。

2月3日は節分の日。・・・ということで、裕生園でも今週豆まきを行いました。巳年生まれの職員が福男・福女となり、鬼と一緒に園内を練り歩き、利用者のみなさんには豆の代わりに「おじゃみ」を投げていただきました。いきなり目の前に現れた鬼たちにちょっと怖がる様子の方もいらっしゃいましたが、次々とおじゃみを手に取り鬼をめがけてどんどんぶつける利用者さんには、鬼役の職員もタジタジでした・・・。
節分が過ぎ、暦の上では春となりましたが、まだまだ寒い日が続きます。暖かくなるのが待ち遠しいですね。(☆)

職員2名に対し県老サ協から永年勤続表彰がありました

平成25年2月1日、宮崎県老人福祉サービス協議会研究大会において、会員として10年以上の永年勤続者に対して表彰が行われました。今年は、裕生園介護職員の亀澤裕子さん、中森小百合さんが表彰され、2月6日、裕生園副理事長室において辰元圭子副理事長より伝達式がありました。本当におめでとうございます。これからも、後輩達のよき手本となってお仕事に精励してください。

副理事長室で表彰状の伝達式が行われました

表彰状を手にする亀澤さん(左)と中森さん(右)

ケアハウスシャトルホームページ運用開始
投稿日:2013-02-04 施設名:ケアハウスシャトルからのお知らせ

ケアハウスシャトルではホームページの運用を開始しました。

1 / 11

アーカイブ

このページのトップへ