長寿園ブログ
本日より長寿園の面会を全面禁止にします。
ご家族の皆様へ
長寿園では現在、インフルエンザやノロウイルス、新型コロナウィルスなどの感染者はいませんが、
これだけ全国的に感染症が流行しておりますので、感染予防の為、2月28日時点から
「面会の全面禁止」にさせていただきます。ご迷惑をお掛けする事になりますが、
入所者の皆様の健康安全の為にご協力をよろしくお願いいたします。
長寿園 施設長
園外食に行ってきました。in 長寿園
11月5日(火)~7日(木)までの3日間、園外食として宮崎市阿波岐原町にある「ぽっくる農園レストラン」に行きました。
「農園」と看板にあるので野菜中心かと思いきや、お肉や魚も数多くあり、バイキングという事で利用者の皆さんは、お皿いっぱいにご馳走を乗せ、満足いくまで食べられていました。今回の参加数は、過去最高の59名(在籍者数69名)でした。
次回の園外食も多くの利用者と楽しく参加できる様に体調管理をしっかりしていきたいと思います。
(SMSA)
平成31年3月をプレイバック in 長寿園
平成31年3月29日(金)~ 花見(天ヶ城公園の桜見学)に行きました。
以前は、利用者さんをグループ分けして、数日にかけて花見を行っていましたが、天気が悪く連れていけない日があったり、職員の人数が確保できない等の点から公用車を全車出動して、この日のみで花見を希望された利用者約40名と出かけました。足が悪く、なかなか外に出られない方も車椅子を使用し、綺麗な桜を見られていました。おやつとお茶を食べ飲みながら、「綺麗だね。」と言われ、心地よい時間を過ごせました。また、来年も利用者、職員ともに元気で花見ができますように。
(SMSA)
平成31年2月をプレイバック in 長寿園
平成31年2月21日(木)~総合防災訓練を行いました。
最近ニュースでも言われている様に、今後大規模地震が宮崎でも起こる可能性かある為、長寿園でも大規模地震が起きた時にどのように行動すべきかを確認する為の訓練を行いました。実際に災害が起きると、入所者の命を脅かす事態になっていきます。(水道や電気などのライフラインが使えない、食糧やお薬が供給されない等)今回の訓練を基に大規模災害時に必要な物品を準備したり、職員の行動マニュアルを検討・作成したり、とやるべき事はたくさんあります。利用者さんの安全確保を第一に考えて、大規模災害に備えていこうと改めて思いました。
平成31年2月28日(木)~2月3月合同誕生会を行いました。
2月生まれは6名、3月生まれは11名の計17名の方が今回誕生者となり、誕生者の方で、感激のあまり涙を流される方もいました。
特に100歳の誕生日を迎えられた女性の利用者さんも日頃の周りの方への感謝の気持ちを伝えられたり、もっと長生きしますと宣言したり、と盛り上がりました。(冗談か本気かは分かりませんが、本人は、大還暦=120歳まで長生きしますと言われました。)
余興として、明洋会の皆様に来て頂いて、舞踊などを披露していただきました。
※明弘会の皆様、ありがとうございました。
(SMSA)
平成30年10月から12月をプレイバック in長寿園
10月です。長寿園の運動会の様子です。
飴食い競争や玉入れ、風船割り(職員の身体に張り付いた風船をおじゃみを投げて割る競技)等々、
様々な競技を行い、笑いと拍手に包まれた時間になりました。
入所者の皆さんもですが、身体を張って参加されていた職員の皆さん、お疲れ様でした。
10月です。施設外ドライブとして青島海岸沿いのレストラン「デモン・デ・マルシェ」に
シャトルバスで行き、昼食にバイキングを堪能してきました。
普段、少食な入所者さんもこの日ばかりは何度もお替わりされていました。
帰りがけに一言「もう食べれない~。」
12月です。年末恒例の餅つき大会の様子です。
餅つきをしないと1年が終われないと言わんばかりに餅をついていました。
腰が曲がっている方でも職員の手を借りて、力強く杵を持ち上げていました。
入所者の皆さんのおかげで正月に食べる分と鏡餅にする分のお餅ができました。
ご協力、ありがとうございました。
以上、10月から12月まででした。
2019年も良い年になりますように。(SMSA)
平成30年7月から9月までをプレイバック in長寿園
7月です。施設外ドライブとして、青島の堀切峠までシャトルバスで行きました。
連日暑い日が続いていた為、ここで食べようとしたアイスも次第にとけ出す始末。
「とける前に早く食べて~。」
8月です。長寿園夏祭り(兼・誕生会)の様子です。
生目ふれあいグループの皆様に大正琴や舞踊の披露を行ってもらいました。
暑い中、長寿園に来ていただき、ありがとうございました。
9月です。敬老祝賀会に「まつぼっくり保育園」の園児や先生方が来られ、
エイサーやひょっとこなどの踊りを披露してもらいました。
昨年に続き2回目の来園で、園児たちの頑張りに入所者さん達は大喜びでした。
園児の皆さん、先生方、本当にありがとうございました。
以上、7月から9月まででした。(SMSA)
新年明けましておめでとうございます。in長寿園
昨年は6月からの更新が止まってしまい、申し訳ありませんでした。
今年は、できる限り更新していこうと思いますので、
今後ともよろしくお願いいたします。
(SMSA)
紫蘇(しそ)ちぎり in 長寿園
6月8日(金)の午前中に毎年恒例の「紫蘇(しそ)ちぎり」を行いました。
今年の夏バテ防止に向けて、紫蘇ジュースや梅干しを作る為に
必要な紫蘇をちぎる作業を利用者の皆さんと協力して行いました。
毎年参加している利用者さんは、説明等がなくても進んで行っていましたし、
初めて参加される方も隣の方の様子を見ながら、楽しみながら作業されていました。
終了後は、利用者さんも職員も手や爪の先が紫色になっていました。
利用者の皆さん、美味しい梅干しや紫蘇ジュースが
食事やおやつに出てくるのを待ってて下さいね。
(SMSA)
母の日に思いを寄せて in 長寿園
5月13日(日)は母の日でした。
毎年の恒例行事で、感謝の気持ちを込めて
カードとプレゼントを女性利用者に渡しました。
「私は子供がおらんよ。」と言われる方もいました。
厳密に言うとそうですが、「こう考えてみませんか?」と
利用者の方に伝えました。
「皆さん、長寿園という名の大きな家族のお母さん達で、
いつも元気にあいさつしてくれたり、楽しく行事に参加してくれたり、
困った時は助けてくれたり…。いつも感謝してますよ。」
そう伝えると、満面の笑みで「ありがとう。」と言われていました。
こちらをご覧の皆様も
日頃の感謝の気持ちを形にしてみてはいかがですか?
(SMSA)
天ヶ城の桜見学 in 長寿園
毎年、4月の前半に桜の開花が始まり、
中旬から下旬にかけて桜見学を行っていたのですが、
今年は、3月の下旬から桜の開花が始まった為、
急きょ、予定を早めて3月26日と27日に実施しました。
当日は他の見学者も多く、天ヶ城公園入口前の登り坂で
行列ができていました。
本当に天気が良く、利用者の皆さんも笑顔がたくさん見られました。
これからどんどん暖かくなるので、施設外での活動が
活発に行えれば、と考えています。
(SMSA)
音楽ボランティアが来ました。in 長寿園(^-^)
10月15(日)に宮崎県音楽ボランティア芸能歌謡会の方々が来園され、
歌謡ショーやバンド演奏、踊りなどの多彩なプログラムを披露されました。
生のバンド演奏はCDを流した時とは違う音の響きがあったり、
歌謡ショーも声がとても綺麗だったり、と利用者さんも
楽しい時間を過ごされていました。
次の機会にも宮崎県音楽ボランティア芸能歌謡会の方々に来ていただき、
今後も利用者の皆さんと元気に過ごしていきたいと思います。
宮崎県音楽ボランティア芸能歌謡会の皆さん、本当にありがとうございました。
またのお越しを楽しみにしています。
(SMSA)
まつぼっくり保育園児との交流会 in 長寿園
今月21日に敬老祝賀会の第2弾として、まつぼっくり保育園の園児との交流会を開催しました。
園児達の踊り(エイサー)や保育園の園歌などを披露したり、
利用者さん一人ひとりに敬老の日のプレゼントを手渡ししたりしました。
長寿園の利用者さんにとって、小さな子供達との触れ合う機会が少ない為、
園児たちの元気な姿を見ていると、どんどん笑顔になっていきました。
さらにうれしさのあまり、涙を流された方もいました。
利用者の皆さん、園児たちにまた長寿園に来てもらえる様に
今後も長寿を目指して、頑張りましょう。
まつぼっくり保育園の園児の皆さん、先生方、ありがとうございました。
(SMSA)