みんなのブログ
母の日に沢山のカーネーションが届きました(^^)/ありがとうございました。
こんにちは裕生園です。「夏も近づく八十八夜(^^♪」5月2日は八十八夜でした。昔はお茶摘み、お茶作りも人の手で作業されていましたが、今では機械化が進み、あっという間に茶葉が収穫されますが、霜対策を行いながら、手間が掛かっている分、爽やかな香りがする新茶はとても美味しいですね。暦の上では5月5日は立夏でしたが、九州はまだ梅雨入りはしていませんが、梅雨のように蒸したり、肌寒かったり、曇り空と雨が多い日が続いている宮崎です。5月8日は母の日で、入所されている方々にコロナで会えない中、ご家族から、沢山のプレゼントとカーネーションが届きました。ありがとうございました。
☆ A3104(^^♪
★特定技能外国人を受け入れました。★
辰元グル-プでは
令和4年4月28日に、特養3名・病院2名・老健2名 合計7名の特定技能外国人(フィリピン)の方が入職となりました。
コロナウイルス感染症拡大の為日本への入国が延期となり2年越しの受入れとなりました。
この日を職員一同待ちわびていた瞬間です。。
これから一緒に仕事をしていく中で言葉の壁や文化も全く違います。期待半分・不安半分と言った感じだと思いますが福祉の仕事にやりがいを感じられるよう丁寧に指導・支援・教育等を少しずつ行っていきたいと思います。
職員の皆さん、ご家族の皆様、今後とも宜しくお願いします。
★特定技能外国人の方へ★
宮崎へようこそ!!(welcome)
宮崎は美味しい食べもがたくさんあります。チキン南蛮に鳥の炭火焼きに冷や汁等・・・・最後は「太陽のたまご マンゴ-!!」
どれもほっぺたが落ちるほど美味しいので是非お勧めします!
(Please refer to Poketalk.)
新年度、令和4年度が始まりました
令和4年4月1日(金)、新年度が始まりました。
宮崎市では桜が満開です。
施設の玄関ポーチにツバメが巣を作り始めました。
人間界でもいろいろ新しいことが始まる時期です。
浮足立って事故や怪我を起こさないように注意して行きたいです。
コロナ禍での3度目の春
令和4年3月20日、春分の日を翌日に控えたこの日。
宮崎市高岡町の私たち辰元グループの周りで、春の花が一挙に咲き始めていたことに気づいて、びっくりしました。
コロナへの対応で頭が一杯になっていて、季節の移り変わりに気が付きませんでした。
もう、コロナ禍での3度目の春ですね。
どうか、4度目の春には、以前のように、みんな揃ってお花見ができますように・・・
令和4年、明けましておめでとうございます
令和4年、2022年、明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年は一年を通してコロナとの闘いでしたが、
今年こそはコロナが収束して、
穏やかな一年になり
皆様にとって幸せな年になりますようご祈念申し上げます。
年末の風景
令和3年、2021年が終わろうとしています。
今年はコロナで始まり、コロナで終わった一年でした。
コロナ禍がこんなに長引くことを予想していた人は少なかったと思います。
来年こそは新型コロナウイルスが普通のウイルス並みになって、
私たちも以前の生活に戻れることを強く祈念いたします。
今年一年、本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
リフト機器の研修を行いました(裕生園、シャトル)
令和3年12月1日(水)、特別養護老人ホーム裕生園とケアハウスシャトルは、午後7時から約1時間、リフト機器導入の意義や使い方の研修を行いました。
ケアハウスシャトル新館の食堂ホールで行いました。
既に裕生園でリフト機器の導入をしていましたが、コロナのため、きちんとした使い方講習を開催できないでいました。
この日、業者の方が講師となり、リフト導入の意義や使い方、留意点等の説明があったあと、2班に分かれて、講師の指導のもと、実際に職員が使ってみました。
細かな点が不明のまま使用していたところもあって、今回の講習で、改めて気づいた所も多々ありました。
また、久しぶりの実地研修で、職員の研修への姿勢も大変積極的だったように思います。
リフト機器が定着して行けば、職員の腰痛予防にもなり、ひいては人材確保・人材定着にも好影響が出てくるものと思われます。
現場と福祉機器業界との情報のやり取りが盛んになって、相乗効果で、より良い介護、より良い機器につながって行くことを期待します。
総合防災訓練をしました(裕生園、シャトル、たちばな)
令和3年11月16日(火)、特別養護老人ホーム裕生園、ケアハウスシャトル、グループホームたちばなは合同の総合防災訓練をしました。
宮崎県はここ約4週間ほど、新型コロナウイルス感染の報告がなく、裕生園、シャトル、たちばなは久しぶりの合同の防災訓練をしました。
夜間にケアハウスから出火して、併設の裕生園の夜勤職員がどう対応するかの連携を確認するための訓練でした。
コロナ禍の間は、感染予防のため、施設間連携の訓練も行うことができませんでした。
久しぶりの訓練では忘れていることも多く、また、最近入職した職員にとっては初めてのことばかりで、なかなかスムーズには行きませんでした。
いろいろ課題が見えた防災訓練でしたが、訓練をせずに万が一の事が起こった場合のことを考えると、やはり訓練をやって良かったと思います。
今回、明らかになった課題を、日常業務の中に織り込んで、次回の総合防災訓練の際にはもっとスムーズな動きができるようにして行かなければ、と思いました。
“ビタミンの父”髙木兼寛顕彰会主催「第19回ビタミン街道歩こう会」参加記
令和3年11月3日(水)文化の日。
気持ち良く晴れたこの日、髙木兼寛顕彰会主催の「第19回ビタミン街道歩こう会」に参加しました。
約40数名の方が参加されました。
宮崎県は14日間連続でコロナ感染の報告がなく、久しぶりの戸外活動には絶好の機会でした。
小山田公民館で朝8時半から受付が始まり、開会式のあと、まず髙木兼寛生誕の地にある「穆園(ぼくえん)広場」に向かいました。
穆園広場では、顕彰会メンバーによる髙木兼寛先生の偉大な功績の解説、また、広場が出来た由来や銅像の説明などがありました。
その後、穆佐(むかさ)神社に向かいました。
穆佐神社の社殿は、薩摩郷士で大工の棟梁でもあった父喜助の建立によるものということでした。
日本の神社の系統(八幡系、出雲系、伊勢系、八坂系、などなど)の解説もありました。穆佐神社は八幡宮でした。
次に神社のすぐ近くにあるミカン畑に行き、そこで恒例のミカン狩りをしました。
地元の高岡郵便局長のミカン畑で、毎年ご好意でミカン狩りの場を提供して下さっています。
そして最後に髙木家累代のお墓にお参りして、中山会長のお話を伺いました。
その後、最初の出発地、小山田公民館に戻り、閉会式が行われ、完歩証やタオル、温泉券、飲み物などの記念品をもらって、お昼前に解散となりました。
コロナの影響で、例年に比べて時間も距離も短くなっていましたが、2年近くの巣籠もりで運動不足気味だったので、ちょうど良かったと思います。
顕彰会の皆さんの蘊蓄ある解説がところどころに入り、歴史や文化の勉強にもなりました。
更に、ビタミンCたっぷりのミカンもたくさんいただいて、「ビタミン街道歩こう会」の名前にぴったりの散策になりました。
顕彰会の皆様、こういう機会を設けてくださり、本当にありがとうございました。顕彰会こそ顕彰されるべき、と思うほどでした。
偉大な髙木兼寛先生の遺徳と功績を偲ぶことができた本当に有意義なひとときでした。
運動会を実施しました。in 長寿園
10月21日(木)の午後から、長寿園運動会を実施しました。
室内で、高齢の方でも参加できる種目の内容を考えるのに時間が掛かりました。
種目 「チリ紙争奪戦」
トイレットペーパーは早く巻き取った人が勝ち、ティッシュ箱は早く箱から出した人が勝ち。
参加した皆さんは懸命に手を動かしていました。
※紙類は大切な資源なので、後日、再利用しました。
種目 「二人三脚」
利用者と職員で二人三脚を行います。職員は利用者がこけない様に必死です。
種目 「スカイツリー作戦」
空のペットボトルに洗濯ばさみをどれだけ高くたくさんつなぎ合わせるかを競います。
「途中で外れた~。」「頑張れ~。」周りの声援が盛り上がっていました。
種目 「紙コップタワー」
紙コップをピラミッドの様に積み上げていく競技です。
途中で崩れないか見ている周りもドキドキハラハラでした。
本来はパン食い競争で取ったパンと配ったジュースで15時のおやつタイムの予定でしたが、
利用者の競技の参加の盛り上がりが凄くて、時間が押してしまい、普通にパンとジュースを
配っておやつタイムとなりました。
高齢化により、全身を使った競技が難しい利用者が多い中、多くの利用者でもできる種目を
考えた担当職員に拍手を送りたいと思います。
来年もまた同じ利用者同士で運動会が実施できる様に
職員一同、日々の健康管理をしっかりしていきたいと思いました。
(SMSA)
秋が来ました
令和3年9月も明日で終わりです。
日に日に秋が深まって来ますね。
今朝、施設の玄関に栗の実が飾ってありました。
職員が自宅の庭の栗の実と柿の葉っぱを持ってきてくれたとのこと。
季節は確実に巡って行きますね。
日本郵便の年賀寄付金配分事業で特殊浴槽購入の助成を受けました(裕生園)
令和3年7月27日(火)、裕生園では日本郵便株式会社が実施する年賀寄付金配分事業の助成により、特殊浴槽を設置しました。
毎年、年末年始に寄付金付年賀はがきが発行されますが、集まった寄付金の配分団体の公募が行われ、このたび裕生園も申請したところ大変幸運にも採択されました。
平成16年にもこの配分事業で特殊浴槽を購入したことがあったのですが、
今回、17年振りに配分の決定が下り、最新の特殊浴槽及び付帯するストレッチャー2台を購入することができました。
特殊浴槽は非常に高額の機器で、なかなか買い替えが難しいのですが、
助成金のおかげでかなりの部分をまかなうことができました。
日本郵便株式会社様そして全国の寄付金付年賀はがきを購入された市民の皆さんに感謝申し上げます。
年賀はがきの寄付金は、このような形で福祉施設やNPO法人の活動に役立てられています。
利用者の皆さんの快適な入浴に、大切に使わせていただきます。
本当にありがとうございました。