現在位置:ホーム » みんなのブログ » 信愛会ブログ » 第20回「ビタミン街道歩こう会」参加記
第20回「ビタミン街道歩こう会」参加記
令和4年11月3日(木)、文化の日、宮崎市高岡町穆佐(むかさ)にて髙木兼寛顕彰会主催の第20回「ビタミン街道歩こう会」が開催され、参加して来ました。
約50名の参加がありました。
この日は、朝のうちはすこし曇り空でしたが、次第に晴れて、昼前には少し汗ばむような陽気になりました。
髙木兼寛(たかきかねひろ)先生は、ここ高岡町穆佐の出身で、明治・大正の頃、日本の国民病と恐れられていた“脚気(かっけ)”の撲滅に大いに功績があり、のちのビタミン発見のきっかけとなる業績を残した人です。
「ビタミンの父」と呼ばれています。
日本でよりも海外において有名であり、1950年代にイギリスの南極地名委員会が、南極のある岬を髙木先生にちなんで“Takaki Promontory(高木岬)”と名付けました。
最近になってようやく、小中学校で使用する地図帳に「高木岬」の地名が載るようになったとのことです。
毎年、晩秋のこの時期に「ビタミン街道歩こう会」が顕彰会の主催で開かれて、今年で20回目を迎えました。
兼寛先生ゆかりの地をゆっくり散策し、文化の日にふさわしく所々で顕彰会メンバーによる歴史解説を聴き、ビタミンCたっぷりのミカン狩りをして、最後は協賛企業からの協賛品のおみやげまでいただくという、有意義な時間を過ごしました。
兼寛先生は「地霊人傑」という言葉を好んで使われたと聞いたことがあります。
その土地その土地から湧いてくる優れた地霊が、傑出した人物を作る、といった意味だそうです。
この歩こう会に参加して、穆佐の地ののどかな田園地帯、ゆるやかな丘陵を歩く時、この地だからこそ髙木先生が生まれたのだと、「地霊人傑」の言葉が思い出されるのです。
髙木兼寛先生の偉業を偲び、歴史に触れ、体を動かし、ビタミン補給もするというこの「ビタミン街道歩こう会」。
顕彰会の皆さんのご尽力に感謝するとともに、今後も引き継がれていくことを願っております。
本当にありがとうございました。